ここ数日なかなか進まない仕事がありました。
生徒からの希望調査をもとに講座に割り振るという仕事です。
生徒の希望を見ながら人数を割り振っていくんですが、なかなかうまくはまりません。
講座の最小人数と最大人数を考慮しながら進めていくとどこかで限界がやってきます。
なんとか進めていって重複していないかチェックすると複数人が重複している…
Excelで重複しているのを調べる方法を学べたのでそこはプラスでした。
で、再度組み直すんですがまたどこかで壁に当たります。
そんなことをやっていてふと気づきました。
なぜchatGPTを使っていないんだと。
生徒の名前を記号にしてしまえばいいだけなのに、個人の名前を使ってはいけないという思考によってストップしてしまっていました。
生徒の名前を記号に置き換えて、希望する講座の数字、そして各講座の最小人数や最大人数の条件、希望を優先すること、重複しないことなどを入力していざ出力。
あっという間に、と言いたいところですが条件通りに出力されず、何度も調整しました。
条件が厳しいらしく試行錯誤しながらようやく形になりました。
そこから名前を戻して微調整してようやくほぼ完成しました。
後は他の先生にも確認してもらって最終調整して完成になります。
chatGPTを使い始めて2時間くらいはかかったんですが、自分でやることを考えれば大幅に短縮できました。
これが上手く使うってことなんだろうなぁと思いながらまだまだすぐに発想できなかった自分に反省して、今後に活かしていこうと思います。

生徒からの希望調査をもとに講座に割り振るという仕事です。
生徒の希望を見ながら人数を割り振っていくんですが、なかなかうまくはまりません。
講座の最小人数と最大人数を考慮しながら進めていくとどこかで限界がやってきます。
なんとか進めていって重複していないかチェックすると複数人が重複している…
Excelで重複しているのを調べる方法を学べたのでそこはプラスでした。
で、再度組み直すんですがまたどこかで壁に当たります。
そんなことをやっていてふと気づきました。
なぜchatGPTを使っていないんだと。
生徒の名前を記号にしてしまえばいいだけなのに、個人の名前を使ってはいけないという思考によってストップしてしまっていました。
生徒の名前を記号に置き換えて、希望する講座の数字、そして各講座の最小人数や最大人数の条件、希望を優先すること、重複しないことなどを入力していざ出力。
あっという間に、と言いたいところですが条件通りに出力されず、何度も調整しました。
条件が厳しいらしく試行錯誤しながらようやく形になりました。
そこから名前を戻して微調整してようやくほぼ完成しました。
後は他の先生にも確認してもらって最終調整して完成になります。
chatGPTを使い始めて2時間くらいはかかったんですが、自分でやることを考えれば大幅に短縮できました。
これが上手く使うってことなんだろうなぁと思いながらまだまだすぐに発想できなかった自分に反省して、今後に活かしていこうと思います。

コメント