離任式のブログへのコメント
先日、今の学校を離任することと、離任式での挨拶についてブログに書きました。
すると教え子がブログにコメントをくれました。
教え子が自分のブログを読んでいてくれたことが嬉しかったですし、何より内容がとても心に響きました。
ブログを読んでくれている生徒がいるということが、継続する力になりますし、何を発信するかをしっかりと考える理由にもなります。
今回のコメントはこれからもブログを続けていこうという思いと、教師を続けていくうえでの心の支えになってくれそうです。
ただ、僕は教師が生徒に出来ることはそんなに多くないと思っています。
それでももし、教師としてずっと繋がっていようと思える集団が出来たとしていたらこんなに嬉しいことはありません。
コメントしてくれた生徒だけでなく、関わった生徒がそれぞれに集団の中で人にうまく頼りながら幸せに人生をすごしていることを願っています。
そして新しい学校でも関わっていく生徒にも生涯の幸せを実現できるような授業をしていきたいなと思っています。
コメントしてくれた生徒の言葉を引用させてもらいます。
この場をかりて、「こちらこそありがとうございました。」という言葉を届けたいと思います。

先日、今の学校を離任することと、離任式での挨拶についてブログに書きました。
すると教え子がブログにコメントをくれました。
教え子が自分のブログを読んでいてくれたことが嬉しかったですし、何より内容がとても心に響きました。
ブログを読んでくれている生徒がいるということが、継続する力になりますし、何を発信するかをしっかりと考える理由にもなります。
今回のコメントはこれからもブログを続けていこうという思いと、教師を続けていくうえでの心の支えになってくれそうです。
ただ、僕は教師が生徒に出来ることはそんなに多くないと思っています。
それでももし、教師としてずっと繋がっていようと思える集団が出来たとしていたらこんなに嬉しいことはありません。
コメントしてくれた生徒だけでなく、関わった生徒がそれぞれに集団の中で人にうまく頼りながら幸せに人生をすごしていることを願っています。
そして新しい学校でも関わっていく生徒にも生涯の幸せを実現できるような授業をしていきたいなと思っています。
コメントしてくれた生徒の言葉を引用させてもらいます。
この場をかりて、「こちらこそありがとうございました。」という言葉を届けたいと思います。
中津分校でのお勤めお疲れ様でした!僕は高校三年生の時に、網代先生に出会えたことが人生にとって大きな出来事に感じてます。いい意味で子ども心を忘れていない網代先生に、僕も世間体や人の目を気にすることなく、自分の心のままに生きることが大切だと教わりました。僕は網代先生の考え方で素敵だと思うことは幾つもありましたが、その中でも「人に怒ったり罰するよりも、再発しない仕組みづくりが大切」と言っていたことが凄く心に残っています。それ以降、何か失敗をしても抱え込まなくもなり、他人がミスした時には自分にも出来たことはないのではと考えられるようになりました。罪を憎んで人を憎まずという言葉は、孔子ではなく網代先生が作ったのではないかと思うほどです。笑長くなりましたが、僕のように網代先生との出会いで、人生が素敵な方向に転がる生徒がこれからも必ずいると思います。これからも網代先生らしく、ワクワクした人生を歩んで行ってください!応援してます!!
あなたに本当にお世話になった生徒の1人です。生徒思いで面白くて、勉強よりも人として大事なことを教えてもらった事、社会人になった今すごく役に立ってます。どうしようもなかった僕が大人になって社会人になれているのは間違いなく網代先生のおかげです。ありがとう。いつかまた、乾杯しましょう

コメント