生成AIを使う、使わない
生成AIを使うかどうか?日常的に使用していますか?といった話をいまだに聞くことがあるんですが、個人的にはその段階はもうずっと前に終わっています。
使うかどうかというより、思考する過程の中に生成AIはある状態です。
何かを考える時、アイディアを出すときにざっくりとしたアイディア出しから、思考を深めていくための壁打ちまで生成AIなしには成立しない段階まで来ています。
有料ユーザーでなくなることはないと思いますし、この性能を他で補うということも難しいと思っています。
生成AIが作成した文章をそのまま使ったり、出してくれたアイディアをそのまま使うということはほとんどないんですが、8割くらいのクオリティは間違いなく出してきてくれます。
日常的にどんな風に使っているかというとこんな感じです。
「コインは円形か」の課題を考える時のやり取りです。
質問:1年生の現代の国語の高校の授業で「コインは円形か」の課題を設定したいです。様々な視点から情報を捉えて考えるという目標を達成できるような課題の案を出してください。
生成AIを使うかどうか?日常的に使用していますか?といった話をいまだに聞くことがあるんですが、個人的にはその段階はもうずっと前に終わっています。
使うかどうかというより、思考する過程の中に生成AIはある状態です。
何かを考える時、アイディアを出すときにざっくりとしたアイディア出しから、思考を深めていくための壁打ちまで生成AIなしには成立しない段階まで来ています。
有料ユーザーでなくなることはないと思いますし、この性能を他で補うということも難しいと思っています。
生成AIが作成した文章をそのまま使ったり、出してくれたアイディアをそのまま使うということはほとんどないんですが、8割くらいのクオリティは間違いなく出してきてくれます。
日常的にどんな風に使っているかというとこんな感じです。
「コインは円形か」の課題を考える時のやり取りです。
質問:1年生の現代の国語の高校の授業で「コインは円形か」の課題を設定したいです。様々な視点から情報を捉えて考えるという目標を達成できるような課題の案を出してください。
回答:
案1: 視点の幅を広げるディベート型課題
課題内容
クラスを数グループに分け、「コインは円形であるべきか、当面他の形でもよいか」をテーマにディベートを行います。各グループは異なる視点(例: 実用性、デザイン性、コスト効率、歴史的)背景など)から主張を展開する。
最後に、個人でどちらの意見が説得力があると感じたかを400字以内でまとめ、理由を説明する。
目的: 異なる視点を持って議論し、自分の意見を形成する過程を体験する。
案2: 複数の視点からの分析レポート
課題内容
「コインはなぜ円形なのか?」を実用性・歴史・デザイン・心理学的影響などの複数の視点から分析し、それぞれの視点のメリットと野球を比較するレポート(800字以内)を作成する。
各視点ごとの主張を具体的に示し、最終的に自分が最も納得できる視点を選択し、その理由を説明する。
目的: 分析力を養い、複数の観点から情報を評価する力を高める。
案3: 異なる形のコインをデザインする創造型課題
課題内容
コインが円形ではなく他の形状であった場合のデザインを考え、それがどのような場合や問題を持つグループで議論し、発表する。
各グループは形状の検討理由を、実用性・コスト・文化的な背景などから説明し、視覚デザインも含めて提案(400字以内の説明文付き)。
目的: 想像力を刺激し、デザインと実用性のバランスを考える。
案4: 社会的な背景を考察する調査型課題
課題内容
コイン以外の物にも目を向け、「日常的に使われているが、その形が当たり前とされている物(例:時計、警戒、ボタンなど)」を選ぶ、その形状が生まれた背景を調査し、400字以内で発表する。
最後に、これらの形状が今後も継続的に続くのか、当面他の形状に変化する可能性があるのかを考察し、結論を考える。
目的: 日常のものに対する固定観念を疑い、調査する。
案5: 発想を転換するエッセイ型課題
課題内容
「コインは円形ではない」と仮定した世界を想像し、その世界のお金幣経済や日常生活がどのように変化しているかをエッセイ形式で予想(600字以内)。
変化の影響を、文化・経済・生活習慣の3つの観点から分析する。
という案が出てくるのでそこから気になる案をベースとして対話していく。
もう少しこういう要素を入れてほしい、具体的な例を出してくださいなどなど
いくつか質問を重ねて課題を設定して、teamsに貼り付ける。
ちなみにteams内で評価のルーブリックを作成する際にも生成AIに文章を作ってもらっています。
生成AIによる変化は本当に仕事のやり方を大きく変えてくれたなと思っています。
働き方改革を進めていくうえで「使う・使わない」ではなくどう使うかだと思っています。
使っているかどうかみたいなニュースを見るたびにそんなことを感じています。
もう少しこういう要素を入れてほしい、具体的な例を出してくださいなどなど
いくつか質問を重ねて課題を設定して、teamsに貼り付ける。
ちなみにteams内で評価のルーブリックを作成する際にも生成AIに文章を作ってもらっています。
生成AIによる変化は本当に仕事のやり方を大きく変えてくれたなと思っています。
働き方改革を進めていくうえで「使う・使わない」ではなくどう使うかだと思っています。
使っているかどうかみたいなニュースを見るたびにそんなことを感じています。
コメント