第16回 越後『学び合い』の会
上越教育大学で開催される越後『学び合い』の会がいよいよ来週10月12、13に迫ってきました。
今年度で西川先生が退官されるので対面で会うのは最後のチャンスだと思い、せっかくなので参加させてもらおうと思っていた時に分科会の話をいただきました。
とてもありがたい機会をいただいたんですが、直前まで内容を悩みに悩んでいます。
分科会のタイトルは「みんなで『学び合い』」としているんですが、果たしてどんな内容にすればいいものか。
自分の話ばかりするよりも参加者の方が話す時間を出来るだけ取りたいと思っています。
参加されている方が共通言語として『学び合い』の考え方があるので、導入や話し合いはスムーズにいくと思うんですが、どんな話題提供をすればいいのか。
直前まで悩んでしまいそうです。
ちなみに僕が担当する分科会は10月13日(日)の分科会②です。
あと本当は10月12日(土)の最初から参加する予定だったんですが、子どもの運動会とブッキングしていることが発覚してしまいました。
なので、12日の午前中に子どもの運動会を観て速攻で出発しくろしお、サンダーバード、かがやきを乗り継ぎ12日の懇親会からの参加です。
上越市に行くこともなかなかないと思いますので、いろんな人と会えたらなと思っています。
ぜひタイミングがあえばご参加ください。
僕も会の隙間時間で会いに行かせてもらうかもしれません。

上越教育大学で開催される越後『学び合い』の会がいよいよ来週10月12、13に迫ってきました。
今年度で西川先生が退官されるので対面で会うのは最後のチャンスだと思い、せっかくなので参加させてもらおうと思っていた時に分科会の話をいただきました。
とてもありがたい機会をいただいたんですが、直前まで内容を悩みに悩んでいます。
分科会のタイトルは「みんなで『学び合い』」としているんですが、果たしてどんな内容にすればいいものか。
自分の話ばかりするよりも参加者の方が話す時間を出来るだけ取りたいと思っています。
参加されている方が共通言語として『学び合い』の考え方があるので、導入や話し合いはスムーズにいくと思うんですが、どんな話題提供をすればいいのか。
直前まで悩んでしまいそうです。
ちなみに僕が担当する分科会は10月13日(日)の分科会②です。
あと本当は10月12日(土)の最初から参加する予定だったんですが、子どもの運動会とブッキングしていることが発覚してしまいました。
なので、12日の午前中に子どもの運動会を観て速攻で出発しくろしお、サンダーバード、かがやきを乗り継ぎ12日の懇親会からの参加です。
上越市に行くこともなかなかないと思いますので、いろんな人と会えたらなと思っています。
ぜひタイミングがあえばご参加ください。
僕も会の隙間時間で会いに行かせてもらうかもしれません。

コメント