『学び合い』和歌山の会
4月14日(日)9:30から『学び合い』の会が東部コミュニティセンター(和歌山市寺内665) で開催されます。
令和6年度1回目の開催となります。
新学期が始まって忙しいタイミングだと思いますが、これってどうなの、ちょっと心配事が、みたいなことから来週の授業どうしたらいいんだとうってことまで何でも自由に話しましょう。
僕は今年度の総合的な探求の取組の相談をしたいなと思っています。
昨年度から取り組んでいる紀州備長炭の規格外を活用した珈琲販売をどう展開していくか。
今は珈琲販売だけなんですが、新しい展開として珈琲をドリップした後に残る珈琲がらを再利用した消臭剤の開発。
珈琲がらと紀州備長炭を配合した消臭剤を作成して販売する。
さらに消臭剤を入れる袋を廃棄する服や端切れを活用するというのをやってみたいと思っています。
どんなアイディアがあるか、どんな工夫ができるか、どうすれば広がっていくか、いろんな人からいろんな意見をもらいたいと思っていますので、興味がある人はお気軽にご参加ください。

4月14日(日)9:30から『学び合い』の会が東部コミュニティセンター(和歌山市寺内665) で開催されます。
令和6年度1回目の開催となります。
新学期が始まって忙しいタイミングだと思いますが、これってどうなの、ちょっと心配事が、みたいなことから来週の授業どうしたらいいんだとうってことまで何でも自由に話しましょう。
僕は今年度の総合的な探求の取組の相談をしたいなと思っています。
昨年度から取り組んでいる紀州備長炭の規格外を活用した珈琲販売をどう展開していくか。
今は珈琲販売だけなんですが、新しい展開として珈琲をドリップした後に残る珈琲がらを再利用した消臭剤の開発。
珈琲がらと紀州備長炭を配合した消臭剤を作成して販売する。
さらに消臭剤を入れる袋を廃棄する服や端切れを活用するというのをやってみたいと思っています。
どんなアイディアがあるか、どんな工夫ができるか、どうすれば広がっていくか、いろんな人からいろんな意見をもらいたいと思っていますので、興味がある人はお気軽にご参加ください。

コメント