深さは広がる

 松浦さんという方が書かれた記事の内容を読んで、大学院の時に教授に言われた言葉を思い出しました。

 僕がいろんなものに手を出そうとしている時に、「広がりは深まらないけれど、深さは広がる」という趣旨のことを言われました。

 院に入った最初のころはとにかく手当たりしだいにいろんな分野のものを学ぼうとしていました。

 学ぶにはいろんなことを知っておいたほうがいい、物事をよく知っているほうがいいという思い込みにとらわれていたんだと思います。

 そんな姿を見て、アドバイスをくれたんだと思います。

 最初は実感できていなかったんですが、アドバイス通りに経営学の本などを中心に教授に勧められた本をどんどん深く読んでいくと、ある時から意味が分かってきました。

 深く掘っていくと、下のほうでは大きく広がっていていろんなところと繋がっている。
 
 そう感じることが増えてきました。

 深く掘るとは「考える」時間を作るということです。

 「考える」とは、本で書かれている具体を抽象にする作業でもあります。

 抽象化していくことで、違うジャンルや分野であっても同じ事を言っているとか、ここは一緒でもここは違っているということが見えてきます。

 経営学を学ぶことで、学級経営、学校経営の考え方が大きく変わってきました。

 クラスでの生徒の見取り方も変わるようになりました。

 「知る」ことと「わかる」ことの間には大きな溝があってそこを乗り越えるには知る量を増やすではなく、深く「考える」ことが必要になってくる。

 記事を読んでそのことを再認識出来ました。





井戸