大学生と交流が開始しました
総合的な探求の時間の中で大学生との交流が開始しました。
大和大学のSDGsの取組をしている団体の中で珈琲を中心に活動している「Noir-ノワール-」というグループと連携させてもらうことになりました。
紀州備長炭焙煎珈琲を大学生が利用してくれることになりました。
紀州備長炭の規格外の炭を利用して焙煎した珈琲というのと、「Noir」さんとの方向性があっているということで協力していくことになりました。
なんと韓国で開催される「ASIAN COFFEE FESTIVAL 2023」に参加する際に「森の恵み珈琲」を使用してくれるそうです。
大学生とのつながり
地域の方や社会人との交流に加えて大学生との交流も出来ないかと考えていたんですが、和歌山県内に大学が少ないということで少し諦めていました。
しかし、夏休みに行って来た研修で高校生との交流にメリットを感じてくれる大学もあるというアドバイスをいただき、知り合いの教授をたどってアタックしてみたところ、思っている以上にスムーズに進み、連携することが出来ました。
大学生と交流することで、社会人とはまた違った学びがあるんじゃないかなと期待しながら見ていました。
今日どんなことを学んだか、これからどんな展開になっていくか楽しみです。

総合的な探求の時間の中で大学生との交流が開始しました。
大和大学のSDGsの取組をしている団体の中で珈琲を中心に活動している「Noir-ノワール-」というグループと連携させてもらうことになりました。
紀州備長炭焙煎珈琲を大学生が利用してくれることになりました。
紀州備長炭の規格外の炭を利用して焙煎した珈琲というのと、「Noir」さんとの方向性があっているということで協力していくことになりました。
なんと韓国で開催される「ASIAN COFFEE FESTIVAL 2023」に参加する際に「森の恵み珈琲」を使用してくれるそうです。
大学生とのつながり
地域の方や社会人との交流に加えて大学生との交流も出来ないかと考えていたんですが、和歌山県内に大学が少ないということで少し諦めていました。
しかし、夏休みに行って来た研修で高校生との交流にメリットを感じてくれる大学もあるというアドバイスをいただき、知り合いの教授をたどってアタックしてみたところ、思っている以上にスムーズに進み、連携することが出来ました。
大学生と交流することで、社会人とはまた違った学びがあるんじゃないかなと期待しながら見ていました。
今日どんなことを学んだか、これからどんな展開になっていくか楽しみです。

コメント