男性育休
男性育休に関する記事がまとめられたNHKのサイトがとても情報量が多く、参考になる記事が多かったのであらためて男性育休について感じたことをまとめておこうと思います。
今年の3月末まで育休を取得し、4月から働き始めたんですがやはり育休は取って良かったなと感じています。
育児の大変さを知ることで、自分のペースで仕事出来ることに感謝できますし、働いて家庭を支えるではなく、家庭に支えてもらって働けていることを強く感じることができます。
育児休業を取ったことであらためて何のために「働く」のかを考えることが出来ました。
個人の満足感や充実感を得るだけでなく、社会のために何かしたいという思いを持って働かないと「働く」ことを支えてくれている家族に申し訳ないと思っています。
働き初めてからは十分に家事を出来ているとは言えず、料理もほとんど任せっきりになってしまっています。
毎日、料理を考えるのはあんなに大変だと嫌というほど経験したのに、やってくれていることに甘えてしまっています。
家事と育児を働きながどうらやっていくのかはまだまだ課題で、いまだに働く女性が家事と育児も中心になっているという現実は意識して変えていかなくては思いながら行動できていません。
記事の中で気になったもの
記事の中でいくつかいいなと思ったモノとして、育児休業を男性全員が取ることになることで業務に内容が属人的なものでなくなり、引き継げる形として計画、運営されるということがありました。
確かに全員が育児休業の可能性があると分かっていれば、この人しか出来ない仕事は減らしていく必要があります。
育休を取ることが当たり前になることで属人性を減り、お互いにサポートしやすく誰かに負担が偏るということがなくなっていく可能性がある。
こういった意識が職場全体に広まっていくことで、働き方そのものを見つめ直すきっかけとなっていく。
育児休業を取得することで家族と過ごす時間が増える、子供の成長を見ることが出来るというメリットはもちろん大きいですが、それだけでなく働き方にもいいメリットがあるということが広がるといいなと思いました。

男性育休に関する記事がまとめられたNHKのサイトがとても情報量が多く、参考になる記事が多かったのであらためて男性育休について感じたことをまとめておこうと思います。
今年の3月末まで育休を取得し、4月から働き始めたんですがやはり育休は取って良かったなと感じています。
育児の大変さを知ることで、自分のペースで仕事出来ることに感謝できますし、働いて家庭を支えるではなく、家庭に支えてもらって働けていることを強く感じることができます。
育児休業を取ったことであらためて何のために「働く」のかを考えることが出来ました。
個人の満足感や充実感を得るだけでなく、社会のために何かしたいという思いを持って働かないと「働く」ことを支えてくれている家族に申し訳ないと思っています。
働き初めてからは十分に家事を出来ているとは言えず、料理もほとんど任せっきりになってしまっています。
毎日、料理を考えるのはあんなに大変だと嫌というほど経験したのに、やってくれていることに甘えてしまっています。
家事と育児を働きながどうらやっていくのかはまだまだ課題で、いまだに働く女性が家事と育児も中心になっているという現実は意識して変えていかなくては思いながら行動できていません。
記事の中で気になったもの
記事の中でいくつかいいなと思ったモノとして、育児休業を男性全員が取ることになることで業務に内容が属人的なものでなくなり、引き継げる形として計画、運営されるということがありました。
確かに全員が育児休業の可能性があると分かっていれば、この人しか出来ない仕事は減らしていく必要があります。
育休を取ることが当たり前になることで属人性を減り、お互いにサポートしやすく誰かに負担が偏るということがなくなっていく可能性がある。
こういった意識が職場全体に広まっていくことで、働き方そのものを見つめ直すきっかけとなっていく。
育児休業を取得することで家族と過ごす時間が増える、子供の成長を見ることが出来るというメリットはもちろん大きいですが、それだけでなく働き方にもいいメリットがあるということが広がるといいなと思いました。

コメント