なぜ本を読むのか
僕は人よりは少し本を読むほうだと思います。小説と呼ばれるジャンルを中心にコンスタントに読んでいます。図書館で本を借りるようになってからは特に小説を読む割合が多くなりました。町の図書館は小説の割合が圧倒的に高く、新しい本も多く入っているからです。
で、タイトルに戻るんですが僕はなぜ本を読むのか?なんですが、たまに聞かれるのでとってつけたような理由はいくつかあります。
・子ども時代に読み聞かせを多くしてもらっていたから。
・子どもの頃、漫画は自由に買ってもらえなかったが、本は自由に買ってくれたから。
という昔の経験から読むようになったという理由なんですが、この理由でいうと妹も読書家になっているはずなんですが、妹は本をあまり読みません。あと僕は中学校から高校までの6年間ほとんど本を読んでいません。漫画は大量に読みました。大学に入ってから少しずつ読むようにはなりました。つまりずっと読書が好きだったというわけではありませんでした。なので上の理由はあまりしっくりはきていません。
そこでもっと他に理由がないかと考えていると、ふとこれって原因論でだけ考えているなと思うようになりました。原因論でなく目的論で僕が本を読む理由を考えてみると違った理由が見えてくるんじゃないかと思いました。
原因論とは過去の出来事が、現在の状況を作っているとする考え方
目的論とは人は何かの目的があって今の状況を作り出しているのだという考え方
目的論の視点に立つと、僕が大学で本を読み出したのは、本を読んでるカッコいい自分になりたいという目的があったからだと気づきます。ようは読書の目的は本を読む行為、特にカフェとかで本を読んでる姿がカッコいいからそうなりたいということなんだと思います。
僕が本を読むようになったのは、何か学びたいことがあるとかいう目的ではなくカッコよくなりたい、知的な姿に憧れたということなんだと思います。
ということで、なぜ本を読むのか?の僕の答えは「カッコいいから」だということになりました。
僕は人よりは少し本を読むほうだと思います。小説と呼ばれるジャンルを中心にコンスタントに読んでいます。図書館で本を借りるようになってからは特に小説を読む割合が多くなりました。町の図書館は小説の割合が圧倒的に高く、新しい本も多く入っているからです。
で、タイトルに戻るんですが僕はなぜ本を読むのか?なんですが、たまに聞かれるのでとってつけたような理由はいくつかあります。
・子ども時代に読み聞かせを多くしてもらっていたから。
・子どもの頃、漫画は自由に買ってもらえなかったが、本は自由に買ってくれたから。
という昔の経験から読むようになったという理由なんですが、この理由でいうと妹も読書家になっているはずなんですが、妹は本をあまり読みません。あと僕は中学校から高校までの6年間ほとんど本を読んでいません。漫画は大量に読みました。大学に入ってから少しずつ読むようにはなりました。つまりずっと読書が好きだったというわけではありませんでした。なので上の理由はあまりしっくりはきていません。
そこでもっと他に理由がないかと考えていると、ふとこれって原因論でだけ考えているなと思うようになりました。原因論でなく目的論で僕が本を読む理由を考えてみると違った理由が見えてくるんじゃないかと思いました。
原因論とは過去の出来事が、現在の状況を作っているとする考え方
目的論とは人は何かの目的があって今の状況を作り出しているのだという考え方
目的論の視点に立つと、僕が大学で本を読み出したのは、本を読んでるカッコいい自分になりたいという目的があったからだと気づきます。ようは読書の目的は本を読む行為、特にカフェとかで本を読んでる姿がカッコいいからそうなりたいということなんだと思います。
僕が本を読むようになったのは、何か学びたいことがあるとかいう目的ではなくカッコよくなりたい、知的な姿に憧れたということなんだと思います。
ということで、なぜ本を読むのか?の僕の答えは「カッコいいから」だということになりました。
コメント