『偽善のすすめ: 10代からの倫理学講座 』を読んで
図書館に行って目にとまったタイトルがあったので読んでみました。偽善のすすめ。一般的に偽善という言葉はマイナスのイメージで使われることが多いです。SNS上では寄付をした有名人に偽善者や売名行為といった言葉がなげられているのをよく見かけます。
この本では偽善は本当に悪いことなのか?むしろ偽善はいいことだというスタンスです。
よく例として出てくる老人に電車の席を譲る話
A、老人が心配で席を譲った
B、席に座っている中で自分が若く、周りの視線が気になって譲った
C、譲りたくなかったが、老人と目があってしまい気まずくて譲った
C、仕事で疲れていたので寝たふりをした
D、席を譲る必要がないと考えて座ったままいた
さて善行はどれで、偽善はどれでしょう?きっとAのみが善行だと感じるんじゃないでしょうか?
ただ、大事なことはA、B、Cは老人は席に座れているという事実です。
偽善だろうが何だろうが老人は席に座ることができたという事実に関しては同じです。
偽善だろうが何だろうが、寄付をして助かった人がいるのも事実。僕たちはそこから目を背けて偽善をよくないものとしていないでしょうか?
はっきり言ってどんな行動をしていても、その人の心なんて分かりません。行動と心が一致しているかなんてことは分かりようがありません。
作者の主張が一貫していて、偽善でもやるほうがマシ。何もやらないより偽善だと思っていてもやれば誰かの役に立つ。僕も完全に賛成です。
偽善者だと言われてもいいと思っています。むしろ善いことをしていると思われているなら嬉しいことですらあります。積極的に偽善者になっていこうと思います。

図書館に行って目にとまったタイトルがあったので読んでみました。偽善のすすめ。一般的に偽善という言葉はマイナスのイメージで使われることが多いです。SNS上では寄付をした有名人に偽善者や売名行為といった言葉がなげられているのをよく見かけます。
この本では偽善は本当に悪いことなのか?むしろ偽善はいいことだというスタンスです。
よく例として出てくる老人に電車の席を譲る話
A、老人が心配で席を譲った
B、席に座っている中で自分が若く、周りの視線が気になって譲った
C、譲りたくなかったが、老人と目があってしまい気まずくて譲った
C、仕事で疲れていたので寝たふりをした
D、席を譲る必要がないと考えて座ったままいた
さて善行はどれで、偽善はどれでしょう?きっとAのみが善行だと感じるんじゃないでしょうか?
ただ、大事なことはA、B、Cは老人は席に座れているという事実です。
偽善だろうが何だろうが老人は席に座ることができたという事実に関しては同じです。
偽善だろうが何だろうが、寄付をして助かった人がいるのも事実。僕たちはそこから目を背けて偽善をよくないものとしていないでしょうか?
はっきり言ってどんな行動をしていても、その人の心なんて分かりません。行動と心が一致しているかなんてことは分かりようがありません。
作者の主張が一貫していて、偽善でもやるほうがマシ。何もやらないより偽善だと思っていてもやれば誰かの役に立つ。僕も完全に賛成です。
偽善者だと言われてもいいと思っています。むしろ善いことをしていると思われているなら嬉しいことですらあります。積極的に偽善者になっていこうと思います。

コメント