ゴッホという作家
『ゴッホのあしあと』という原田マハさんのエッセイのような旅行記のような本を読みました。ゴッホの生涯を追いながら、作品や原田マハさんの思いが書かれています。ゴッホがどんな人だったのかをともに想像していける本でした。
ゴッホは生前は評価されることなく亡くなった作家としても有名です。そんな思いなんかも原田さんの言葉で綴られていて作品を観たくなりました。
『ゴッホのあしあと』という原田マハさんのエッセイのような旅行記のような本を読みました。ゴッホの生涯を追いながら、作品や原田マハさんの思いが書かれています。ゴッホがどんな人だったのかをともに想像していける本でした。
ゴッホは生前は評価されることなく亡くなった作家としても有名です。そんな思いなんかも原田さんの言葉で綴られていて作品を観たくなりました。
作家を知って作品を観るべきなのか、作品を単独で観るべきなのか。
芸術作品を自分なりに観ることが大切という話をよく耳にします。自分なりに絵と向き合っていく。その際に筆者の人生や境遇を考えるべきなのか。これは俳句や短歌の時にも思うことなんですが、作者の人生を抜きに表現された絵や言葉だけで作品を鑑賞することが、自分の見方なのか?
ゴッホの誰にも認められずに苦しみ、日本の浮世絵に出会い影響を受け新しい表現を求め続けたということを知らずに作品を観ることが、本当にその作品を観たことになるのか。
もちろんゴッホという有名な作家が描いた作品だから凄い、という安直な考え、見方になってしまう危険はあります。事実、僕もゴッホだから凄いと思っているところはあります。
もちろん過去を知ったうえで観るのも自分なりの見方になるので結論から言えばどちらが正しい見方とかはないってことになるんだと思いますが・・・
芸術作品の見方は自分なりに向き合うことが大切だとなりすぎて、作り手の人生は関係ないとされるのが『ゴッホのあしあと』を読んで、少し寂しいなと思ってしまいました。
『ゴッホのあしあと』もおススメですが、原田マハさんのゴッホの生涯を小説にした『たゆたえども沈まず』はもっとおススメです!!

芸術作品を自分なりに観ることが大切という話をよく耳にします。自分なりに絵と向き合っていく。その際に筆者の人生や境遇を考えるべきなのか。これは俳句や短歌の時にも思うことなんですが、作者の人生を抜きに表現された絵や言葉だけで作品を鑑賞することが、自分の見方なのか?
ゴッホの誰にも認められずに苦しみ、日本の浮世絵に出会い影響を受け新しい表現を求め続けたということを知らずに作品を観ることが、本当にその作品を観たことになるのか。
もちろんゴッホという有名な作家が描いた作品だから凄い、という安直な考え、見方になってしまう危険はあります。事実、僕もゴッホだから凄いと思っているところはあります。
もちろん過去を知ったうえで観るのも自分なりの見方になるので結論から言えばどちらが正しい見方とかはないってことになるんだと思いますが・・・
芸術作品の見方は自分なりに向き合うことが大切だとなりすぎて、作り手の人生は関係ないとされるのが『ゴッホのあしあと』を読んで、少し寂しいなと思ってしまいました。
『ゴッホのあしあと』もおススメですが、原田マハさんのゴッホの生涯を小説にした『たゆたえども沈まず』はもっとおススメです!!

コメント
コメント一覧 (1)
情報提供ありがとうございます^ - ^
ryou5885
が
しました