お金ってどんな存在だったのか
 お金は物々交換での手間を解消するために生まれました。物々交換の手間とは具体的には物が腐る、持ち運びが不便といったものです。最初のお金はその物自体が貴重なものが使用されていました。貝殻がその代表として有名です。いまだにお金に関する漢字の多くに貝が付いているのはその時の名残です。財、貯、貢、賃、貸、賄、貧、貶などなど。貝の後は現在も貴重なものとして扱われている金や銀が使わるようになりました。物々交換よりは楽だった金や銀もあまりに数が少ないことや保管が難しいという問題を抱えていました。そこで考えられたのが預かり手形です。江戸時代に誕生した預り手形は両替商に金貨を預けて「金貨〇枚を預かっています」という文字が書かれた紙を発行してもらい、その紙をお金の代わりに使用するというものです。両替商に持っていけば金に交換することが出来るという信用がその紙にはあったのです。

 信用がお金になる
 江戸時代に始まった預かり手形は実際に金に交換できるという物々交換的な要素がまだ残っていました。当然、金の量に応じてしか手形を作ることは出来ませんでした。むやみに手形が増えすぎることなく運用されていました。しかし明治時代に入り、国は国内で使用できるという信用をもとにお金を作り始めました。今のお金は日本銀行券と書かれていますが日本銀行に持って行っても何かと交換することは出来ません。国が価値があると決めているだけなのです。国は信用というものを担保にして国民にお金を貸し出しています。ここで大切なのは今のお金と呼ばれている物には信用しか担保がないということです。国は信用をもとに出した紙幣を国内で循環させることが目標なのです。

 お金は移動することによって価値がうまれる
 お金はもともと必要なものを交換するための道具でした。米と魚を交換してお互いが米と魚を食べてまた交換する。毎回、毎回大量に運ぶのが大変なのでこの貝5枚は米5俵ってことにしとこう。みたいなやり取りがあったわけです。貝5枚を大事にとっておいても米が腐ったり相手がいなくなったら貝の価値はなくなるのでみんな貯めるなんてことはせずに必要なものと交換し合っていた。これが本来のお金の使い方です。お金は動くことが本来の姿です。日常的に物々交換している人は自然と多くのことを得ていきます。多くのことを得れば交換するものも増えていきます。信用には価値があります。人はいるだけで何も生み出さなければお金なんてもらえないという考えに捉われています。本当にそうでしょうか。子どもはお年玉をもらいます。子どもは存在することで価値があるのです。子どもだけでなく人は存在するだけで価値があるのです。お金を使うとは自分の信用を高めていくことです。『一生お金に困らない生き方』はお金について分かりやすく書いてくれている本でした。お金って何。と思っている人は読んでみるといいかもしれません。

参考
 
イラスト版 一生お金に困らない生き方
心屋 仁之助
PHP研究所
2016-09-05

 

お金

Gerd AltmannによるPixabayからの画像