ゼミ室の中で席を移動しました。
職員室でも年に1度、席移動があります。
移動する時にいつも何で今まで置いていたんだろうというプリントがあります。
置いておくか捨てるか悩んだ末に置いておいたか、もしかしたら見るかもと思ったんでしょう。
毎年そうやって移動の時まで置いておいて結局は捨ててしまいます・・・
できるだけその都度、処理していこうと思っているのに「つい」「なんとなく」置いています。
これは結局、考えることを先送りにしているだけなんだなと思います。
ただ先送りはいつか考えなくてはならないということです。
先送りにした問題がいつの間にか自然となくなるなんてことはありません。
年度末に全ての荷物を見返して結局、捨てていくのと同じです。
そうなると分かっているはずなのに出来ない。
自分のことを振り返ってみると本当にそんなことばかりです。
”追い詰められなくては出来ない”なんて”追い詰められてやるしかないからやる”と一緒です。
ただ計画性がないだけです。
やらなくてはいけないことをいかにシステマチックに処理していくシステムを作っておけるか。
机の上にパソコンしか置かないというルールを自分の中で作りました。
他のものはとにかく片付ける。
そうなってくると考えなくてはなりません。
むやみに増やしていくと置く場所がなくなります。
今、僕のスペース的には90%くらいの状態です。
不用意にモノが増やせない状態になっています。
だから考えることが出来ます。
これは必要かどうか、捨てるべきかどうか。
そうやってシステムを作ることで環境は変わります。
ここに書くことでさらに自分を追い詰めることも出来ます。
現段階の机の写真を載せておきます。
職員室でも年に1度、席移動があります。
移動する時にいつも何で今まで置いていたんだろうというプリントがあります。
置いておくか捨てるか悩んだ末に置いておいたか、もしかしたら見るかもと思ったんでしょう。
毎年そうやって移動の時まで置いておいて結局は捨ててしまいます・・・
できるだけその都度、処理していこうと思っているのに「つい」「なんとなく」置いています。
これは結局、考えることを先送りにしているだけなんだなと思います。
ただ先送りはいつか考えなくてはならないということです。
先送りにした問題がいつの間にか自然となくなるなんてことはありません。
年度末に全ての荷物を見返して結局、捨てていくのと同じです。
そうなると分かっているはずなのに出来ない。
自分のことを振り返ってみると本当にそんなことばかりです。
”追い詰められなくては出来ない”なんて”追い詰められてやるしかないからやる”と一緒です。
ただ計画性がないだけです。
やらなくてはいけないことをいかにシステマチックに処理していくシステムを作っておけるか。
机の上にパソコンしか置かないというルールを自分の中で作りました。
他のものはとにかく片付ける。
そうなってくると考えなくてはなりません。
むやみに増やしていくと置く場所がなくなります。
今、僕のスペース的には90%くらいの状態です。
不用意にモノが増やせない状態になっています。
だから考えることが出来ます。
これは必要かどうか、捨てるべきかどうか。
そうやってシステムを作ることで環境は変わります。
ここに書くことでさらに自分を追い詰めることも出来ます。
現段階の机の写真を載せておきます。
コメント