現在、大学の寮で生活している。

大学の寮には単身寮と世帯寮がある。

ゴミ捨て場がそれぞれにある。

綺麗さにかなり差がある。


外部の人が捨てに来るなど複数の問題があるがその中でも無責任が生まれるシステムが大きい気がする。


世帯寮は自治会が存在しゴミ捨て場の管理を寮に住んでいる人が行なっている。

単身寮は大学の職員の方が行ってくれている。


ここのシステムが大きいと感じている。


世帯寮は全員が顔見知りというわけではないが自分も担当するし、同じ住民が担当してくれるという想像が働きやすい。


単身寮はどうしても誰かがやってくれるになってしまっているのだと思う。


日中の時間帯に単身寮のゴミ捨て場を掃除してくれている方を見かけることがある。

その人たちの姿を見るともう少しきちんと出そうと思っても不思議ではないとは思うが。

なかなか改善されない。

シンプルに単身寮にもゴミ当番を作ればいいと思う。


友達や知り合いがゴミ捨て場の掃除をしていることを知っていたらどうだろう?


きっと状況は改善するのではないか。

あとは強制的に変わる状況を作る。

ゴミ箱を玄関とか生活スペースに入れる。

防犯カメラをつける。

鍵を学生証などと連動させる。

コンビニのゴミ箱も外にあったのを店内に入れたことでかなり改善されたと思う。


一人一人の心がけで改善されることは間違いないが改善しようと思わなければ改善は生まれない。

教育ではしばしば一人一人の心や思いやりによって解決していく的な教えがある。

しかし人は大人だろうが子どもだろうが損得で動く。

誰かがやってくれるだろうのシステムでは心がけは変わらない。

ゴミを捨てることで処理費や担当の人のお金がかさみ自己負担が増える。

ただし単純に捨てる際にお金がかかるシステムを作ってしまうと他の誰かがやってくれているところに持って行くだけになる。


集団として目標が達成出来ればどんな得があるのか、どんな損害が生まれるのかを語るべきだと思う。


綺麗にしましょう。

迷惑がかかります。

なんて言葉で解決するならずっと前に解決している。

人ではなくシステムを改善していく意識で動いていきたい。