すごく残念というか何だか悲しい気持ちになった。

堺市の公立高校の先生が廃棄される予定の給食を持ち帰って食べていたことを通報され処分されたというニュース。

詳細は以下のサイトからご覧ください。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191226-00010002-bfj-soci

定時制高校では公費で給食としてパンと牛乳が生徒に提供されています。

ある時間に食べることが決められていて持ち帰りは禁止されていたそうです。

教員は食べることも禁止されていたそうです。

しかし多い時には30個以上が廃棄されていたとのこと。

教員だから擁護するとかではありません。

廃棄業者だったとしても生徒だったとしても僕は何が悪いんだろうと思います。


むしろよく今まで生徒にほしい奴いないか?と言って持ち帰りとかしていなかったんだなと思ってしまいます。

職員内で持ちえかえってロスをなくしましょうとかならなかったんだなと思ってしまいます。


食品の廃棄問題はもっと本気で解決するべき問題だと思っています。

転売していたわけでもなく廃棄される食品を家で食べていた職員を懲戒処分にする。

本当にその処分しかなかったんでしょうか?


生徒だったら停学処分ですか?

業者だったら業者を変えますか?

ダメと決まっているからダメ。

ルールで決まっている。

本当にそのルールが正しいのか?

ルールは決められたものではなく作るものだという意識があればなと思ってしまいました。