ある教師の365日

教師になってそれなりの年月が流れました。 よく教師は何にでも挑戦して失敗してもいい!! って教えてます。でも、実際に教師が挑戦することはなかなかできてません。 教師がまずは挑戦して失敗してみよう! そんな思いで書いてます!! バカなことも真面目なことも書いてます(。>∀<。) お気楽に読んでお気楽にコメントしてください。 Twitter:@ryousukeajiro Instagram:ajiroryosuke

2020年09月

子どもに動画を見せないって正しいのか。  子どものうちはあまり動画を見せないほうがいい、見せても時間は決めて見せるようにするべきだ。という話はよく耳にする。小さなころからネットの動画を観るのは成長にいい影響を与えないというのは当たり前のように語られている ... もっと読む

パブリックという公営図書館を舞台にした映画が面白そうだったので観てきました。内容は映画.COMより引用(https://eiga.com/movie/92506/) 「ブレックファスト・クラブ」「レポマン」などで知られる俳優で、「ボビー」「星の旅人たち」など映画監督としても活動するエミリ ... もっと読む

 オンラインでの学びの場 みんなのオンライン職員室(https://minnano.online/)というオンラインでの学びの場で世話人という立場で関わらせてもらう機会を得た。月額2,980円の定額制で様々な講義を受講できます。苫野一徳さん(@ittokutomano) やイエナプランのリヒテルズ ... もっと読む

 社会に開かれた教育課程とは  中央教育審議会が語る学校の姿 社会に開かれた教育課程という言葉がここ数年、教育の世界では大切だと言われている。しかし、実際に社会に開かれた教育課程とはどんなものなのか?なぜ必要だとされているのか?何をすればいいかというノウ ... もっと読む

 部活動は変化出来るのか 動き出した部活動の変革 先日「休日の部活動は地域の活動 教員負担軽減の仕組み整備へ 文科省」というニュースが報道された。(https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200831/k10012592391000.html)休日に部活動の顧問の先生がいなくても外部指導 ... もっと読む

↑このページのトップヘ