「協同学習」の授業で模擬授業をやる機会を頂きました。
自分のコアを体験してもらいながら学習者が協同的に取り組める授業。
僕のコアは「笑い」「つながり」です。
僕のコアは「笑い」「つながり」です。
班で代表を1名決めて発表する。
班のメンバー全員凄くいい授業だったがたまたま僕の授業が選ばれた。
自主的にグループが集まり授業を検討してくれ改善することが出来ました。
協同学習をすることが得だという感覚が自然とあり授業づくりが楽しかったです。
授業内容はボケを考える。
用意されたツッコミワードをもとにボケをグループで考えてもらい代表者に漫才形式で発表してもらうというものです。
短い時間の中でどのグループも完成度の高い漫才を披露してくれました。
僕は考える時間が短いかなと思っていました。
しかし、振り返りで「時間が短いからこそ観る側のハードルが下がって笑えた」という声があって自分の考えになかった気づきがありました。
最初の説明でみんなが笑いやすい雰囲気を作ってくれた。
他にも肯定的で建設的な振り返りだったのでまたやってみたいという思いが強くなりました。
対話型模擬授業検討会という方法なんですがすごくいいです。
自主的にグループが集まり授業を検討してくれ改善することが出来ました。
協同学習をすることが得だという感覚が自然とあり授業づくりが楽しかったです。
授業内容はボケを考える。
用意されたツッコミワードをもとにボケをグループで考えてもらい代表者に漫才形式で発表してもらうというものです。
短い時間の中でどのグループも完成度の高い漫才を披露してくれました。
僕は考える時間が短いかなと思っていました。
しかし、振り返りで「時間が短いからこそ観る側のハードルが下がって笑えた」という声があって自分の考えになかった気づきがありました。
最初の説明でみんなが笑いやすい雰囲気を作ってくれた。
他にも肯定的で建設的な振り返りだったのでまたやってみたいという思いが強くなりました。
対話型模擬授業検討会という方法なんですがすごくいいです。
コメント