ある教師の365日

教師になってそれなりの年月が流れました。 よく教師は何にでも挑戦して失敗してもいい!! って教えてます。でも、実際に教師が挑戦することはなかなかできてません。 教師がまずは挑戦して失敗してみよう! そんな思いで書いてます!! バカなことも真面目なことも書いてます(。>∀<。) お気楽に読んでお気楽にコメントしてください。 Twitter:@ryousukeajiro Instagram:ajiroryosuke

教育関係を中心に読んだ本の感想、体験したこと、日常で感じたこと、とりとめのないことを毎日、書き綴っています。 読んでくれた人にとって何かの刺激になったり、考えの手助けになったら嬉しいです。 僕自身に興味を持ってくれた方は他のSNSでも繋がってくれたらなと思います。

ChatGPTのバージョンアップ ChatGPTがバージョンアップが発表され正直まだ理解が付いていっていないんですが、やりながら覚えていこうと思います。 とりあえずとんでもない量のテキストデータを要約できるという機能が追加されることが分かりました。 実際に要約機能を活 ... もっと読む

フォレスト祭 11月12日(日) 日高川町で開催される第7回フォレスト祭に中津分校が森の恵み珈琲で出店します。 「森林」がテーマの体験型イベントということで数年ぶりの開催になるようです。 以前にも1度、参加させてもらったことがあり、その時はジビエを扱った食 ... もっと読む

教職研修11月号 教職研修11月号を読みました。 今月号も先月号に引き続き、杉山さんの記事が興味深かったです。 個人的なことなんですが、赤木和重さんと杉山史哲さんが見開きで掲載されているのが、とても嬉しいです。 この見開きだけでも読んでほしいです。と勝手 ... もっと読む

ICT研修に参加して ICT活用に関する研修に参加してきました。 様々なメディアで取組が取り上げられている春日井市教育委員会の水谷先生が講師として、対面とオンラインのハイブリッド開催でした。 今、現在も活動をされている方の話は手触りがある感覚があってとても面白 ... もっと読む

東京書籍発行の「国語」  定期的に東京書籍から学校に送られる教育情報誌の「国語」が面白かったです。 今回はその中で森田真生(独立研究者)が書かれた「カタツムリのように」が特に面白かった。 カタツムリは殻があります。 殻があるために行動に制約があったり、隠れ ... もっと読む

↑このページのトップヘ